STAGE-6 †
道中 †
- 開幕
小型機は右から時計回りに攻撃を行うので上側から速攻撃破。設置武器があると楽。対処しきれなくなったら壁ダッシュで逃げ切る。
- 中盤
速攻撃破。小型機は旋回に時間がかかるので出現側の画面端から攻撃すると確実。
- 爆弾地帯
太いビームはスグリ狙いなので道の端に誘導する。爆弾は外さないようY軸をあわせて攻撃。
ボス シフ †
対応できる武器が限られているのが特徴。
前半戦 †
HP:9000
画面右固定で動かない
- 小型ミサイル
一度軌道が決定されるとそれ以降はほとんど曲がらないので画面左で少しずつ動けばあたらない。大きく動くと危険。壁ダッシュで簡単にハイパーポイント回収可能。
射撃系武器は動きながら撃ち込む。
- 小型機
画面右から発生、一定時間で順番に飛んでくる。接触ダメージあり。ロックオン可能。
軌道はランダムっぽいので当たりそうになったらハイパーが無難。
SPECIALではビームを撃ってくるが明るいときしか判定がなく、しかもダメージがないただの賑やかし。
- 炸裂弾
手の開いている間に手の向いている方向に投げてくる。ランダムな距離進み止まるとビーム判定の爆発。
無視
- ビーム砲
太いビームと大量の丸ビーム弾を発射。正面に撃つものと、振り下ろすものの2通り。
正面に撃つものはダッシュで収まるのを待ち、振り下ろすのは開いているスペースで避けながら撃ち込む。
- 行動順
ミサイル ミサイル 小型機 ビーム砲 ミサイル ビーム砲振り下ろし ミサイル 小型機
炸裂弾は本体と独立した一定周期で発射
(ただし初回の時間が固定で本体の行動周期も一定なため、プレイ毎の本体とのズレは無い)
射撃系武器なら小型ミサイルを避けながらひたすら撃ち込みビームが来たら壁ダッシュ。見た目ほど強くはない。
フォースエッジなら小型機以外無視できるので、小型機の出現タイミングを覚えて突っ込めば終わる。
後半戦 †
HP:9000
画面中央あたりをゆっくり移動
- ビーム砲
前動作として中心に光が集まる。発射時のスグリの位置に向けて撃たれ時計回りに回転、画面端の照射位置から瓦礫とビーム弾が飛ぶ。
ビーム照射位置を少し遅れて追っていくと避けやすい。難しいのでできないならハイパー。
SPECIALでは反時計回りから始まり計四回回転方向を交互に変えながら照射される。発射時に回転方向の逆に避けるのを繰り返せば回避できる。
- 小型機
ビーム弾を大量発射。ハイパーポイント回収のチャンス。接触ダメージがあり、弾を撒き終わった後画面外へ飛んでいくのでヒート値の上がった状態で当たらないよう注意。
- 大型ミサイル
画面外からスグリ目掛けて飛んでくる。画面端に当たるとビーム判定の爆発。わずかに誘導性能がある。
対処できる武器が限定される。
フォースエッジはミサイルを破壊、パンチを回避しながら攻撃でき一番安全。
ソードはタイミングを合わせて無敵時間つくる。
トラップの中はミサイルを無効化できるが、パンチが回避できないためハイパーかソードが必要。
散弾系を画面隅で撃ってもダメージを抑えられるが確実性がない。
- パンチ(2ゲージ目から)
画面奥からパンチ。他の攻撃と同時に使用してくる。
SPECIALはパンチから瓦礫が飛び、範囲と判定時間が増える。瓦礫にフォースエッジで突っ込むと被弾するので注意。
- 発狂(SPECIAL 3ゲージ目)
SPECIAL3ゲージ目に入ると即発動。
ランダムな方向にビーム砲を11連射→パンチ11連打の繰り返し。攻撃の切り替わり時に間がある。
ビーム砲の回避は常人には無理。開始前にハイパーゲージを温存しておき、即効で落としたい。
- 行動順
ビーム砲 小型機 ミサイル ビーム砲 ミサイル 小型機 ビーム砲 ミサイル (小休止)
ごり押しなしなら、フォースエッジ、ソード、トラップのどれかを使う。
道中とボスの有効武器が同じなので分かってしまえば簡単。
難しい攻撃があるがハイパーポイントが溜まりやすいのでケチらず撃てば勝てる。
ボス 攻撃性能表 |
前半戦 | 後半戦 |
種類 | 威力 | 備考 | 種類 | 威力 | 備考 |
ビーム砲 | 1000 | |
丸ビーム弾 | 400 | |
小型ミサイル | 500 | 耐久度50 | 瓦礫 | 500 | 耐久度80 |
炸裂弾(炸裂前) | 500 | 耐久度50 | 大型ミサイル | 500 | 耐久度30 |
炸裂弾(ビーム) | 400 | | 大型ミサイル(ビーム) | 400 | |
小型機(接触) | 500 | 耐久度200 |
小型機ビーム(SP) | 0 | | 小型機(ビーム弾) | 400 | |
- | パンチ | 500 | |